千駄ヶ谷を離れ、ジムニーは一路R20を西に向かう。東京オリンピックのマラソンの折り返し地点、味の素スタジアムから調布飛行場のほうに右折してしばらく行くと、近藤勇の生家跡がある。この辺りはかつて上石原村と呼ばれ、近藤勇の実家であった宮川家があった。
近藤勇はそもそも幼名を宮川勝太といい、豪農・宮川久次郎の三男として生まれた。父・久次郎は篤農家として知られ、広大な屋敷の敷地内に寺子屋や天然理心流の道場を持ち、近所の農民の教育に私財をあてているような人だった。勝太は少年時代から剛胆だったようで、宮川家に入った泥棒を撃退した逸話が残っている。そんな勝太の人柄と技に惚れ込んだ天然理心流の近藤周斎は自らの後継者として養子に欲しがり、一度周斎の実家である嶋崎姓を名乗らせた後(周斎も近藤家養子だった)、正式に近藤家に入って近藤勇となった。近藤が16歳の時のことだ。
よく目にする近藤の写真は、新選組が一番隆盛を誇っていた時期に京で撮られたものだが、見た目は実にいかつい。天然理心流を継ぐだけあって剣は非常に鋭かったというが、人間は穏やかだったようだ。宴の余興で拳骨を口の中に入れるという芸を持つ、愛嬌のある人だったらしい。鳥羽伏見の戦いの後に京都から大阪に敗走し、軍艦で江戸に戻った後の新選組は凋落の一途を辿った。甲陽鎮撫隊として再起するが、勝沼で完敗し千葉流山で再び結集する。だが旗本に出世して大久保大和を名乗った近藤は、土方の説得を振り切り一人官軍に投降してしまったのである。その後、大した詮議もないまま板橋刑場で斬首された。投降の理由には諸説あるが、やはりどこかナイーブな面を持っていたのだろうか。