JIMNY LIFE ジムニーをとことん楽しむ僕らのライフスタイルマガジン JIMNY LIFE ジムニーをとことん楽しむ僕らのライフスタイルマガジン

CATEGORY MENU

日本再発見ジムニー探検隊
VOL.080
太陽の社[鹿島]
太陽の社[鹿島]

時代劇の道場のシーンで必ずと言っていいほど出てくる、「鹿島大明神」と「香取大明神」の掛け軸。
古来から武人の神として崇拝されてきた二柱だが、祀られる神社は関東の非常に近い場所に建っている。
それには、大和朝廷と当時の世情が深く関係していた。
今回はふたつの神社をつなぐ「太陽の道」を探検してみよう。

画像をクリックすると拡大します。

利根川を挟んで相対する2つの社

鹿島神宮の本殿。徳川秀忠が家康の死後に建てた。

冒頭でも書いたが、時代劇を観ていると道場のシーンでお馴染みなのが、上座の3本の掛け軸。中央に「天照大神」、右に「鹿嶋大明神」、そして左に「香取大明神」の軸が下がっている。左右二柱は武道の神様だというハナシは聞いてきて、何となくそういうものだろうと思ってきた。

ところがこんな話を聞いて、「待てよ」と疑問を抱いたのである。代々の天皇は元旦に神々に遥拝するのだが、まず宮中にある伊勢神宮(天照大神)に遥拝し、その後東西南北の神々に向かって遥拝するのである。その東の神というのが、鹿嶋大明神と香取大明神だというのだ。

そもそも、平安時代に成立した「延喜式神名帳」では、日本で「神宮」と名が付くのは伊勢神宮、鹿島神宮、香取神宮だけで、それは明治まで続いていた。さてここで疑問が浮かぶ。なぜ鹿島神宮と香取神宮は天孫たる天皇でさえも遥拝し、三大神宮となるほど篤く信仰されてきたのだろうか。

しかも、鹿島神宮は茨城県、香取神宮は千葉県。現在ならさほど重要な場所と思えない場所に社はあり、両社は非常に近い場所にあるのも謎だ。

その理由は2つあった。ひとつめの理由は、神話の時代に遡る。天照大神が日本を治めようとしている時に、日本は荒ぶる神たちで混沌としていた。荒ぶる神たちの親分とも言える存在が、出雲にいた大国主命だったのである。天照大神は神々に相談して、使いの神を大国主命に送るが、早々に追い返されてしまう。

再び天照大神が神々に相談すると、「私が行きましょう」という神が現れた。それが香取神宮の祭神である経津主神(フツヌシ)だった。それを聞いて、「私も同行します」と言った神が、鹿島神宮の祭神・武甕槌大神(タケミカツチノオオカミ)だった。二柱は大国主命の元を訪れ、「おとなしく国を渡さなければ、武力で国を奪う」と強談判する。そうしたところ「私のために大きな社を建ててくれれば、喜んで国を譲りましょう」と大国主命は言った。

これは『国譲り』のエピソードであり、その後天孫は高天原に降臨して、日本を統治したのである。つまり日本という国の功労者はフツヌシとタケミカツチノオオカミということであり、伊勢神宮に続く格式として、鹿島神宮と香取神宮があるのである。ただ最初に強談判に行くと行ったのはフツヌシであるのに、神社の格式は鹿島神宮の方が上というのは、不思議だ。

香取神宮の拝殿は昭和になって建て替えられたが、奥にある本殿は1700年に創建された。

さて、懸命な皆さんは「そんなのは神話でフィクションだろ」と気づくはず。神話は権力者が創造した寓話であり、何かをなぞらえて作られたものだ。まるきりの嘘はないし、天孫族と言われる人々が日本に渡ってきた時に、土着の日本人と一悶着あったことは容易に想像できる。両社の創建は紀元前と言われており、その真偽は定かではないが、少なくとも8世紀頃には両社ともあった記録に残っているらしい。

では、なぜ利根川を挟んで2社がこのような関東にあるのか?

鹿島神宮の鳥居をくぐると、ボランティアガイドのおじさんが寄ってきた。「あの鳥居はね、西にあってね…」えっ、西? 「おじさん、なんで西に鳥居があるんですか? では本殿はどちらに向いてます?」「うーん、北かな。まあ、そんなのはいいんだけど…」と自分の話を続けようとするのが、全然良くない。日本のほとんどの神社は参道、本殿は東か南向きなのである。

だが鹿島神宮は西から参道が始まり、神は北を向いている。これは実に不思議だ。おじさんに聞いてもはぐらかされたので、神職に話をうかがった。すると…。あくまでも一説という前置きだったが、ご存じの通り、大和朝廷はかつて東北にいた蝦夷という土着民族に苦しめられた。武力・経済力とも非常に強い民族で、何度も征夷大将軍を筆頭とする討伐軍を送るが、一進一退を繰り返し、常に蝦夷の侵攻に怯えていたのである。

当時の常陸国(茨城県)と上総国(千葉県)は、朝廷の国府が置かれていた場所であると共に、蝦夷征伐において重要な軍事輸送拠点だった。ここをベースに、東北の各地に出城を築き、蝦夷との戦争を行っていたのである。つまりここから先の北側は蝦夷のいる敵国であり、大和民族にとっては恐ろしい土地だったわけだ。そして蝦夷の侵攻から大和国を守るために、鹿島神宮を北側に向けたというのだ。これは納得できる話だ。

だが、二社の不思議な関係はこれだけではなかった。

太陽の道が結ぶ3つの神宮 

西から東に向かってまっすぐ伸びる鹿島神宮の参道。神宮の杜は天然記念物に指定されている。

香取神宮に詣でてみると、やはり参道は西から伸びていた。西からクネクネとS字の道を上るが、今度は楼門も拝殿も南を向いている。この造りにも非常に興味が持てる。

鹿島神宮と香取神宮の位置を地図で確認すると分かるが、鹿島神は霞ヶ浦方面を、香取神は南の内陸を向き、まるで輸送に重要な内海(霞ヶ浦、手賀沼、印旛沼)を背中合わせで守っているように建っているのである。

さらに、もうひとつ。偶然と思えない地理的な合致がある。それは「レイライン」という太陽の道と呼ばれる線上に、鹿島神宮、香取神宮、皇居、明治神宮、富士山、そして伊勢神宮が建っているのだ。よく「夏至のレイライン」と呼ばれるが、実際は5月下旬の太陽の道上にある。「5月なら何もないじゃないか」というのは早計だ。5月、つまり昔は旧暦だから4月なわけで、4月は「孟夏」と呼ばれ、夏が始まる時季なのである。

つまり、これから太陽が強くなる、一番希望の季節であるわけだ。日本でも古墳時代には天文学が発展していたことは知られているから、このレイラインに合わせて三大神宮を並べたとしても不思議はない。

太陽信仰はシャーマニズムの原点であり、日本神道の真髄だ。蝦夷に手を焼いた大和朝廷が、軍事的に非常に重要な場所に、国譲りで功労のあった2柱の宮を建てて、さらに太陽(天照大神)の力を借りる。現在では荒唐無稽にも思われるかもしれないが、神仏がすべてだった当時では、当然の「防御」と言ってもいい。

だからこそ、両社の参道は西を向いているのだろう。西には伊勢神宮と朝廷があり、ちょうど天照大神の指令を聞いたタケミカツチノオオカミとフツヌシのように。西の参道から伊勢神宮の気を取り入れて、北と南に向かって気を放つのである。

蝦夷征伐が進むに連れて、東北各地に鹿島・香取両神宮が分祠されていった。二柱はまさに朝廷の武力と権力の象徴たる軍神となったわけだ。やがて時代は武士の世となり、二柱は武人の神となった。道場の掛け軸しかり、二柱が一対となって常に飾られるのは、蝦夷対策で建てられた鹿島神宮と香取神宮の地勢学的な関係と合致していたということになる。

奈良と鹿島を結んだ神の鹿

鹿島神宮の参道にある鹿園には、奈良から“里帰りした鹿”たちが暮らしている。

鹿島神宮にはおもしろいコトがいっぱいある。参道にある鹿園も、そのひとつだ。別に鹿がいるだけなら「かわいい」で終わってしまうのだが、なぜここに鹿がいるかが問題だ。

天照大神がタケミカヅチノミコトに、大国主命に国譲りを説得するよう命じた時、天からの使いとして来たのがアメノカグノカミだった。この神は鹿の神霊だったため、以後、天からの使いとして鹿島神宮では鹿が大切にされるようになったのである。

だが鹿と言えば思い出すのは、一般的に奈良だろう。吉永小百合の歌でもお馴染みだが、春日大社の鹿は全国区で有名だ。実は、奈良の鹿は鹿島神宮の鹿だったのである。奈良に春日大社を創建する時に、平城京鎮護のためタケミカヅチノミコトを勧請することになった。

当時の常陸国の国司だった藤原氏は鹿島神宮の氏子でもあったため、鹿たちの背中に神々をのせて、一年近くかかって奈良まで行ったのだという。この時の鹿の子孫が、いま奈良で傍若無人に煎餅をねだる鹿なのである。

ところが、近年になって鹿島神宮の鹿が絶滅したため、何と奈良から子孫たちが「里帰り」してきたのだという。戦数百年の悠久の時を経て、実に鹿もご苦労なことである。ちなみに鹿島をホームタウンとするアントラーズのマークとマスコットは、この神鹿からきている。

徳川家二代が崇敬した鹿島神宮

水戸黄門こと徳川光圀の父頼房が創建した楼門。

鹿島神宮は江戸時代には水戸藩の中にあったのだが、実に徳川家との繋がりが深い。鳥居をくぐりしばらく歩くと、朱塗りの立派な楼門が見えてくる。この楼門は水戸黄門こと徳川光圀の父である頼房が、三代将軍徳川家光の病気治癒を祈願し、病気が治ったので寄進したものだ。

楼門の上を見ると、「鹿島神宮」という額が見えるが、これは日露戦争で勝利を納めたことのお礼として、連合艦隊司令官・東郷平八郎が揮毫したものだという。ちなみに香取神宮の楼門の額も、東郷による揮毫だ。

楼門をくぐると左手に小さな社が見えるが、これは高房社。ハケハズチノミカミを祀っており、まずここを詣ってから本殿に行くのが慣わしとなっている。一説によれば、日本に降りてきたタケミカヅチノオオカミの道案内をしたのがハケハズチノミカミだったため、今の礼をとって先にお詣りするのだという。

タケミカヅチノオオカミの荒魂(あらみたま)を祀る奥宮。最強のパワースポットと言われている。

その右手に立派な拝殿と本殿が建つ。現在の拝殿や本殿は、1619年に二代将軍徳川秀忠が創建したものだ。まるで東照宮のような華美な彫刻が施されている。この本殿をお詣りしたら、帰ってしまう人も多いようだが、鹿島神宮の最強パワースポットは、実は境内の奥にある。

ここから参道をさらにどんどん進んでいくと、杜はどんどん濃くなっていく。やがて左手に茶屋が見えてくるのだが、その前にあるのが奥宮だ。この社は徳川家康が関ヶ原の戦勝のお礼に建てたもので、元々は本宮だった。ところが秀忠が新しい本殿を建てたため、こうして奥宮として使われている。

鹿島神宮は香取神宮と並んで関東最強のパワースポットの呼び声が高いが、実はこの奥宮こそが最強らしい。奥宮にはタケミカヅチノオオカミの
荒魂(あらみたま)」が祀られている。神道の概念では神には「荒魂」と「和魂(にきたま・にきみたま)」があるという。一般的にお願いするとかなえてくれるのは和魂で、荒魂は神の荒ぶる部分で天変地異とか病とか流行らせてしまう、いわゆる恐ろしい部分である。

ところが鹿島神宮では、この荒魂に将来のことや仕事のことなどをお願いすると叶うのだという。そのため、境内の奥深くになるのに熱心に拝む人たちが後を絶たない。僕も仕事のことで控えめなお願いをしたのだが、少々都合のいいお願いだったので、「なんだとー」と神の怒りを買っていないか、取材の後からずっと心配している。

ナマズと謎の要石

奥宮のさらに奥にある要石。ポコッと小さく出ているのが、要石だ。

奥宮さらに南の方に歩くと、「要石」と呼ばれる謎の石がある。言い伝えではこの石が巨大ナマズを押さえて、地震が来るのを防いでいるそうだ。香取神宮にも要石があって、鹿島神宮の石はナマズの頭、香取神宮の石は尾っぽを押さえているんだとか。

江戸時代の記録では、水戸黄門が7日7晩掘らせたが、とうとう全貌が分からず、翌日にはきれいに土の下になっていたという。

見た目では頭の丸いそれほど大きくない石で、ピラミッドの頂点にある太陽石によく似ている。ナマズを抑えているかは別として、想像では北向きの本殿に代わって太陽神を迎える「磐座(いわくら)」だったのではないだろうか。頭が丸く削られているのは、何か信仰的な意図を感じる。

後から来た若いお姉さんが、彼氏の説明を聞いて「えっ、この下でナマズはどうやって生きてるの?」と聞いていて、ちょっと笑ってしまった。いずれにせよ、鹿島地方に大きな地震が来ないのは、この要石のおかげと言われている。地震が来るのは御免だが、ちょっとだけ掘ってみたい衝動に駆られるのだが…。

鹿島神宮の参道にある割烹「鈴章」では、ナマズ料理を食べることができる。臭みがなく、実に美味い。

要石が大ナマズを抑えていてくれるので、僕は小さいナマズを何とかすることにした。鳥居を出て、そのまま西のほうに進むと参道沿いに「鈴章」という割烹料理屋がある。ここは霞ヶ浦で採れた川魚を料理する店なのだが、鹿島神宮にあやかってナマズ料理が名物だ。

過去にもナマズは食べたことがあるが、天ぷらが実に美味かった。淡白な白身だが、プリッとした食感がクセになる。ちょっとフグに似ているだろうか。

鈴章には1800円のナマズ料理セットがあって、これが想像以上にお得なセットだ。小鉢がいくつか付いて、ナマズの刺身(もしくはカルパッチョ)、ナマズの天ぷら、ナマズの照り焼きの3品が付く。これがどれを食べても美味い。

川魚は臭みがあるイメージだが、十分に泥を吐かせているのかまったく匂いがない。2500円以上取られてもおかしくない内容で、十分に満足できるランチだった。鹿島神宮に参拝の際は、ぜひナマズをお試しあれ。

鹿島神宮は有名人の故郷だった

中臣(藤原)鎌足の住居跡に建てられたと言われる鎌足神社。

鹿島神宮の周辺では、2人の有名人が生まれている。一人は日本史で習う「中臣(藤原)鎌足」だ。前述の通り、鎌足の藤原一族は鹿島神宮の氏子で、この辺りの有力豪族だった。奈良に鹿を運んだのも、鎌足の先祖だと言われている。

鎌足は壬申の乱において、中大兄皇子(天智天皇)と共に曽我入鹿を討った人物で、その功労から中臣(なかとみ)の姓を与えられた。

一説では奈良のほうの生まれとも言われているが、鹿島周辺には鎌足の足跡がいろいろ残っていることから、おそらく常陸国から出世したのだろう。

鹿島神宮から数km離れた所には「鎌足神社」があり、ここは鎌足をはじめとする藤原一族の館跡だったと言われている。小さな神社だが、教科書でお馴染みの鎌足が生まれた場所だと聞くと、何だか神々しい感じがしてしまう。

塚原卜伝の生家である吉川家。今も鹿島神宮の近くにある。

もう一人の有名人は、戦国時代の剣豪である塚原卜伝だ。卜伝は元々吉川という姓で、先祖は代々鹿島神宮の卜部氏(神職のひとつ)だった。父祖伝来の鹿島古流(鹿島中古流)に加え、天真正伝香取神道流も修め、鹿島新当流という独自の剣法を確立した。

鹿島神宮の近くに居城を構える塚原氏に子がなかったことから、養子となって塚原姓を名乗った。生涯、一度も負けたことがないという伝説の持ち主で、剣聖として後世の武士に崇められた。

最近、ドラマで堺雅人が塚原卜伝を演じたことで、その名前はそれなりに有名になったはずだ。

実家である吉川家は、いまも鹿島神宮近くに残っている。また卜伝が城主となった塚原城の址近くには、その墓が残り、いまだ多くの人が訪れるようである。ちなみに塚原城はとうに廃城になった山城だが、未だに土塁や空堀などが現存している。

さて探検隊は、香取神宮のある香取市、佐原市に移動。佐原には精巧な日本地図を作製した伊能忠敬の生家があるなど、こちらも見所がいっぱいだったが、香取神宮で時間切れ。また日を改めてお伝えしよう。

パワースポットにふたつも行って、かなり満充電気味になったが、鹿島は今回お伝えできなかったスポットも含めて、まだまだおもしろい場所がある。今では田園地帯と工場群が有名になってしまったが、かつては日本の重要な場所であったことは間違いない。最近ちょっと運気が下がり気味…という人は、ぜひ鹿島神宮と香取神宮を訪れてみてはいかがだろうか。

<文・写真/山崎友貴>

徳川秀忠が建てた鹿島神宮の本殿は、そのきらびやかさを今も失っていない。
境内の一番東になる御手洗(みたらし)池。みそぎをするための池なのだが、大人が入っても、子供が入っても、常に水位は胸までという不思議な現象がある。
御手洗池の脇で売っている「みたらし団子」。味噌、草餅、きなこの3色で、想像以上に美味い。
要石の近くにある、神が大ナマズを押さえ込んでいる様子を彫った石碑。
住友重金属鹿島製鉄所の一角にある桜花公園は、かつて特攻兵器桜花の訓練基地だった場所。いまも掩体豪が残る。
掩体豪の中には、桜花11型の実物大レプリカが展示されている。
香取神宮の鳥居前。この参道もまた西を向いている。
ゆったりとS字を描きながら本殿へと続く香取神宮の参道。
香取神宮の灯籠にも神鹿が描かれている。
塚原城趾近くにある塚原卜伝の墓。その腕にあやかりたいと剣士たちが削ったのか、表面がなくなっている。